本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります。 2024沖縄 ライフ 旅行

【旅行記】台風の接近している沖縄へ向かったところ晴れ渡った沖縄の空に迎え入れられた話【2024沖縄その1】

さて、出発となります。プロローグ的な記事は以下。

こちらもCHECK

【旅行記】半年前から計画していた沖縄旅行直前になって怪我したり体調を崩したり台風が来たりで行く前から疲れてしまった話【2024沖縄プロローグ】

3年連続4回目の沖縄です。前回沖縄に行ったのは2023年4月。その直後くらいから計画を立て始め、予約等必要な手続きを行い具体化したのが約半年前。娘の保育園の卒業や、小学校の入学など大きなイベントを経由 ...

続きを見る

羽田空港までは高速リムジンバスを使う

今回の旅行で大きく変更した部分。それは空港までの移動手段です。はじめてバスを使いました。埼玉県籠原駅を始発に、数か所を経由して羽田空港まで向かうリムジンバスです。坂戸・熊谷線というらしいです。

空港まで直行で運行しているため、乗り換えの手間がなくまた自分で運転する必要がないため、移動が気楽です。


料金はこの通りですが、大人2人は例によって障がい者割引で半額にくわえ、娘の分が1,500円で4,500円×往復で9,000円となります。

ブログ主
ブログ主
一方でこれまで通り自家用車を使った場合には高速料金が4430円×障がい者割引で半額×往復で4430円+駐車場 2140円×4泊×障がい者割引で半額で4280円(夏季なので通常よりも高いです)+ガソリン代 170×5(リットル)×往復で1700円で合計で10410円なので、バスの方が安いですね。

早朝のバスに乗る

早朝は道路が比較的空いているため、渋滞のリスクが少なく、予定通りに空港に到着できる可能性が高いです。特に大都市では、通勤時間帯を避けられるので、快適な移動が期待できます。早めに空港に到着できるため、チェックインやセキュリティチェックに十分な時間を確保できます。これにより、空港内でゆっくりと準備を整えたり、食事をとったりする余裕が生まれます。

早朝のバスは利用者が少ないことが多く、車内が静かでリラックスして移動できることが多いです。必要であれば、移動中に仮眠を取ることもできます。出来るだけ早く沖縄に到着した方が旅行初日を有効に使えるので、朝早く起きるのが大変ですが、1便を選択しました。

リムジンバス自体の設備について

車両は2列×2列のリムジンバスです。大きな荷物はトランクルームに預けられます。

今回選んだ最大のメリットは、全車両車内にトイレがあること。なにしろ子どもは急にトイレに行きたくなることが多いため、車内にあると安心して移動できます。特に長距離の移動や渋滞中には、トイレの有無が大きな差を生みます。子ども連れの移動において安心感を提供してくれる大きな利点というわけです。

シート周辺の設備

リムジンバスは快適な座席が用意されており、空調も整っているため、リラックスした状態で移動できます。Wi-Fiが利用できるバスもあります。足元はやや狭く、足は組めません。

リムジンバスに設置されているテーブルは、画像の通り簡易的な折りたたみ式の小さなテーブルが前の座席に取り付けられているます。スペースが限られているため、特にノートパソコンを広げて作業する場合や、複数の物を置きたい場合には狭く感じるかもしれません。

コンセントがありました。リムジンバスにコンセントがあると、移動中にスマートフォンやタブレット、ノートパソコンなどのデバイスを充電できるのでとても便利ですね。バッテリーの残量を気にすることなく、快適に過ごせます。充電をしながら移動できることで、到着後もバッテリー切れを気にせずに行動できるのは大きなメリットです。

ブログ主
ブログ主
特にスマートフォン。充電が切れると本当に困りますから。こまめに充電できるのはありがたいです

ただし、すべてのリムジンバスにコンセントが設置されているわけではないので、事前に確認しておくと安心です。最近では、コンセントだけでなくUSBポートも備えているバスも増えてきているので、ますます利便性が向上しています。

運転しなくていい

特に朝の首都高って、ものすごく運転に神経を使うので、移動に自分で運転する必要なく、疲れを感じずにリラックスして座っていれば、目的地に到着するのが大きな魅力です。

羽田空港に予定通りに到着

荷物はすべてトランクにまとめ、

ラウンジで時間調整

ゴールドカードで利用できるラウンジには、カード保有者のみが無料で入れる場合が多く、同伴者がいる場合には追加料金が発生します。今回は大人はそれぞれのゴールドカードで無料で入れましたが、今回娘の分550円が発生しました。ラウンジにはコンセントがあるので、元を取ろうとして可能な限り手持ちの機器の充電をすることにします(笑)

ゴールドカードと当日の航空券で入場できるのは、POWERラウンジですが、場所は結構ターミナルの端っこにあるので、搭乗口からもかなり距離があります。そのため、移動に時間がかかる。広い空港では、ラウンジでゆっくりしすぎて搭乗に遅れるリスクもあるので注意が必要です。

航空会社の上級会員であればより搭乗口に近いANA SUITE LOUNGEに入れるんだよなぁ

ブログ主
ブログ主
でもそのために修行するのはコスト的に合わない

座席はほぼ満席

旅行需要の回復: コロナの影響で旅行が制限されていた時期が長かったため、ワクチンの普及や感染状況の改善とともに、旅行需要が一気に回復しています。特に夏休みのような大型連休では、多くの人々が国内旅行を再開し、人気の観光地である沖縄への便は特に混雑しやすいです。

ブログ主
ブログ主
台風が近づいているってのに皆さん何考えてるんですかね~(笑)

マスクをしてるのは1割以下

全体として、国内旅行に関してはコロナ前の状況にかなり近づいていると考えられますが、ここのところ変異株の流行や感染者数の増減により、再び警戒が高まることもあります。個人では人の多いところではマスクをするなりして、引き続き感染予防対策を心がけることが大切です。

暑いせいもあり、実際にマスクをしているのは全体の一致割程度程度でした。

那覇空港到着~レンタカー借用~昼食

航空機内でのことは、毎回同じなので割愛。今回も個別モニターなしの機材でした。スマホで代替できますがちょっと残念。

沖縄の天気は?

ちょっと雲が多いですが、この青空!まだ台風の影響は受けていないようです。

うちの娘はいわゆる晴れ女なので台風を追っ払ってくれることを期待しています
ブログ主
ブログ主

あいかわらずのめんそーれの看板が迎えてくれます。これを見ると、沖縄にきたって感じがしますね。右は手荷物受取に行く手前にいらっしゃるシーサーさんです。こちらの方も毎回お迎えしていただいています。

レンタカーを借りて早々に那覇脱出

レンタカーは、価格が高かったですがここ最近はようやく以前の価格に落ち着いてきました。計画時点ではとりあえず安いところを確保ということで、最初に予約したところが、年末頃に他社と合併して消滅したり^^;より安いところを求めて何回か予約を取り直しました。

今回選んだのは、豊美城にあるバジェットレンタカー。予約してから気づきましたが、前回の旅行時に使ったトラベルレンタカーの社名が変わったようです。

3泊4日で、27,000円程度だったと思います(楽天のセール中で、安いクーポンがあった)結局は延泊のせいで40,000円超えてしまったのですが。車種は前回と同じ三菱エクリプスクロス。

SUV2というプランだったので同じ車種かどうか決まっていなかったんですけど、この車はハイブリッドでないので燃費が良くないことを除いては、車内もそれなりに広く3人家族でも後席もゆったり乗れますし、乗りやすいいい車です。

毎回のことですがレンタカー会社では借りる手続きに追われるので、あちこち写真を撮っている暇がないですね^^;とにかく一刻もはやく借りて、高速道路に乗りたい
ブログ主
ブログ主

昼食はいつもの中城SAで

とにかく一刻も早く那覇近辺の渋滞から逃れたいので、豊美城ICから高速道路に乗ります。まあこの辺りも定番の動きです。あとはいかに効率よく回るかですね。

中城パーキングエリアで昼食とします。あまり先に行くと、昼の時間が遅くなってしまうからね。おまけに朝が早いから、超空腹だったのです。

沖縄自動車道の最北の伊芸サービスエリアが景色がいいらしいので一度寄ってみたいところです。

ブログ主
ブログ主
3泊4日の旅行のうちに何回沖縄そばを食べる機会があるか…まあ定番ですよね。

というわけで、中途半端な切り方ですが初日の昼までの記事となります。以上参考になれば嬉しいです。ではまた!

2020/6/9

お問い合わせ

ReadMore

2020/6/14

【自己紹介】とにかく楽をしないと死んでしまうと思った。

現在、大卒サラリーマンの平均年収以上はもらっています。 新卒入社時はめちゃめちゃ貧乏でして、手取り13万とかでした。それでアパートの家賃3万とか払っていたのでカツカツ。 社員20人くらいの会社です。 けっこう土日関係なく働きました。 色々な業務にかかわっていたので、休みの日でも電話がかかってきたり…。 でも、給料が上がるためには、自分が仕事をがんばって会社の業績が上がれば、 と思っていました。 それって幻想なんですよね。 ものすごく天才肌であれば、独りで何でもやって成功していけるんです。 もちろん俺は凡人 ...

ReadMore

2020/6/15

【レビュー】Amazon Echo Show 5とスマートな仲間たち

スマートスピーカーとは? スマートスピーカーとは、対話型の音声操作に対応したAIアシスタント機能を持つスピーカー。内蔵されているマイクで音声を認識し、情報の検索や連携家電の操作を行う。日本ではAIスピーカーとも呼ばれる。(wikiより)何のことやねん!と突っ込みはさておき。 AmazonPrime利用者なので、アレクサを選びました。25%引きで7500円位だったかな。LINEとかGoogleとかもありましたが…。『アレクサ、天気を教えて』『アレクサ、電車の運行状況は』とか、それほど使いますかね…まあ天気は ...

ReadMore

広告

-2024沖縄, ライフ, 旅行

S