本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります。 仕事

【酷暑】真夏の炎天下で仕事のためにシェアサイクルで走り回らなければならない為いろいろと涼しさ対策を実践する話【熱中症対策】

梅雨も明けまして最近めちゃくちゃ暑いですね。そんな中、仕事で外回りをしなければいけなくなりました。10km~15kim程度の距離に点在する調査個所を回り、写真を撮影するという簡単なお仕事(?)です。

炎天下をひたすら歩くのはごめんなので、基本シェアサイクルで回ります。電動アシスト自転車なので歩くより全然マシです。目的地の調査場所が密集する付近までは公共交通機関で移動、一番近いステーションで借ります。シェアサイクリングサービスの場合、借りるステーションと返却するステーションが別々の場所でも大丈夫なので戻らなくていいのでラクです。だいたいで10~15キロとかの距離を回ることになりますが、自転車とはいえ暑いことには変わりが無いので、暑さ対策が必要です。

こちらもCHECK

【使い方】シェアサイクリングサービスHELLOサイクリングを使ってみてその便利さに驚いた話【メリットデメリット】

かなり離れた場所、たとえば2km先にある場所に行く時、どうしますか。健康のためには歩くのが一番ですが、10分歩いて移動できる距離は0.8kmといわれていますので、20分以上歩かないといけません。暑い真 ...

続きを見る

熱中症対策

38~39℃が決して珍しくもないという昨今。そういう時に沖縄恩納村あたりの気温を見ると31℃とか…関東の方がよっぽど暑いという。最近の気温はどうなっているんだと思わなくもない…ゲリラ豪雨もあるし、東南アジアのような気候ですね。僕らが子供の頃は30℃超えると暑いなって感じです。そんな中動き回るので、対策なしでは熱中症間違いなしでしょ。

帽子

まずは基本の「キ」。帽子ですね。子供の頃はよくかぶっていましたが、最近はあまりご無沙汰してました。特に暑い時期は汗まみれになるのがいやですが、直射日光を浴びてしまうとそれはそれで暑いので、必須ですね。僕は汗で汚れたりしてもガシガシ洗えるように、ワークマンで買ったバックメッシュサファリハット(980円、終売)をかぶっています。汚れようが何しようが、雑に洗えて折りたたんでコンパクトにしまうので、雑に使えるのでOKです。

それに、夏の強い日差しから髪を守ることにもなります。この時期直射日光でかなり髪が痛みます。限りある資源は大切にしなければいけません^^;

日焼け止めクリーム

髪も大事ですが、肌も同様です。その時はなんともなくとも、帰ってきた後で肌が日焼けでピリピリします。もともと肌に何かを塗り込むというのがベタベタする感じがして嫌だったので、日焼け対策にも無頓着だったのですが、ここ数年沖縄旅行に行くと陽射しの強さとそのあとの日焼けの痛さを痛感しているので…。

僕はもういい年齢でもう手遅れかもしれませんが、男性でもやはり若いうちからケアしておくと、歳を取った時の肌の状態が違うらしいですよ^^;

クールネックリング

いわゆるクールネックリング。冷やして、首に装着します。最近流行っているらしく、だいたい1,000~3,000円くらいの中心の価格帯でAmazonや楽天などで売っていますが、中の液体が28℃以下で凍結し、首元をひんやり冷やしてくれるという触れ込みの商品です。本当に町の雑貨屋などでも売っていますので、ブームなのかなと思いひとつ買ってみました。その結果やいかに…。

結論から言うと実際に使ってみたところ、冷凍庫から出して10分程度は十分に冷たいのですが、それ以上は持続しない…。もしかするとより高価なほうだと、評判通りの性能があるのかもしれません…が、少なくとも1,000円以下で買った今回のこれは、28℃以下で再び凍結するという触れ込みなのですが、キンキンに冷えるわけでもなく…内容物が固まるだけですね。

冷却タオル

そういえば昔、冷感タオルというものがあったことに気づきました。父親が、高齢で体温調整が出来ず暑がっていたので、この保冷タオルをよく使っていました。それは古くてぼろくなって捨ててしまっていたので、今回新たに購入。1枚当たり200円程度でした。以前はもう少し高かったような気がします。なんでも値上がりしている昨今ですが、安くなっているものもあるんですね。

水に濡らして、軽く振るとタオル自体が冷え冷えに。これを首にまくと、周辺の血管を冷やすことに繋がるので、体内を流れる血液自体の温度を下げることになるらしい。結果として、全身を冷やすことが出来ます。また、首の後ろの日焼け止めにもなりますので、一石二鳥。吉良のペットボトルに水道水を入れて凍らせて、持参します。時間経過とともに溶けますが、その水を使ってタオルを濡らします。

塩タブレット・塩飴

水分だけではなく、汗で水分と共に体内の塩分も流れ出してしまうため、塩分の補給は必須。

これは200円前後で買えるものなので、夏場は数個は携行必須ということで。

僕はタブレット派ですが、塩飴もあるよ。

水分補給

水分補給を適切にしないとこの酷暑、マジで命の危険がありますよ。ポカリか、アクエリアスを冷凍して持参します。暑さで溶けるのですが凍った部分があるので、常に冷え冷えで飲めます。冷えた水分をとれれば体温が下げられますよね。その一方で凍らせることによるデメリットもあります。それは最初の方と最後の方で味が違う事。味の部分と水分に冷凍される温度に差があるため、最初に味が付いている部分が止めるため味が濃く、後になればなるほど薄い味になるそうです。

こちらの冷凍用のアクエリアスは凍らせることにより体積が増えてもペットボトルがそのぶん拡張されるので破裂したりすることがありません。そのままPETボトルをバッグに入れると水滴が表面に出て周りを濡らしてしまうので、冷却タオルなどで包んであげると良いでしょう。タオルを濡らせて一石二鳥です。理由は後述。

ナビはGoogleMAP

熱中症を回避するための対策として、そもそも長時間炎天下にいなければいいわけで、可能な限り効率よく目的箇所を回ればいいという事になります。そのためにはナビが必要です。ナビソフトといえば、最近はApple純正マップや、Yahoo!カーナビなどありますが、ここはやはりGoogleMAPでしょう。

自転車用スマホスタンド

スマホでgoogleMAPを使いますが、当然手に持つのは自転車運転中の「ながらスマホ」は道路交通法で禁止されており、違反した場合は5万円以下の罰金が科されることがあります。そのため、「取り外しが容易な事」「ガッチリと固定されること」この条件を満たすスマホホルダーを設置します。購入したスマホホルダーは以下。

このように設置します。実はこれの前にバンドタイプのホルダーを買ったのですが、ハンドルに固定しても、この角度を維持できませんでした。その点、このスマホホルダーはなかなかに優秀で、一旦固定すると外すまでグラグラと揺れたりしません。こういった手間を減らすことで効率を上げて、少しでも活動時間を短縮するのが何よりも暑さ対策になる所存。

スマホを3台つかう。

ナビ用(Zenfone LiveL1)、写真撮影用(Pixel7)、データ確認用(社用スマホ)です。それぞれ役割を分けることで、いちいちスマホスタンドから外したりすることなく使用できるため効率がいいです。Pixel7はUranziiのスマホグリップを装着したうえで、前回紹介したばかりの、RHINOSIELDのネックストラップで首からぶら下げます。

こちらもCHECK

【レビュー】GooglePixel7にあわせてスマホグリップを購入したら思ったより撮影が捗った話【スマホグリップ】

スマホは大型化している 画面が6インチ以上になり、しかも厚みが無い一枚の板。重さは平均して200グラム超。さらには全体がガラスでツルツルしているので、とっかかりがありません。そのため、縦持ちならとにか ...

続きを見る

クーポンありのRHINOSIELDネックストラップの紹介&レビュー記事は以下。

こちらもCHECK

【クーポンあり】RHINOSHIELDネックストラップ&ハンドストラップを使ってみてなるほどこれ流行るはずだ~と感心したので紹介する話【PR】

最近、街中でスマホを肩掛けにしている人、見かけませんでしょうか。ネックストラップ、ショルダーストラップ等呼び名は様々ですが、今流行っているようです。RIHONOSIELDは台湾発で欧米や人気のスマホ周 ...

続きを見る

スマホの熱対策をする

10数キロ、10か所くらいのポイントを巡回致しますが、この炎天下で、スマホ本体が過熱して限界を超えると、画面がダークモードに切り替わり暗転します。保冷剤などをスマホに密着させて冷やすことも考えましたが、その場合内部に結露が発生し、故障の原因となります。そこでこのような冷却シートが商品として存在します。

実際に使っていた感想ですが…これ効果があるのかな?もうしばらく使ってみて効果を検証したいと思います。

炎天下の中で仕事をするまとめ

画像の人は私ではありません。

時期的にいえば、もう少し早い時期は梅雨のせいで天気が安定せず、かといって最近は梅雨が明けてもゲリラ豪雨などもありこの体調を崩しかねないという真夏に屋外での活動をするのはできる限り控えたほうがいいのですが、業務の都合上どうしてもこの時期に進めなければいけないのも事実。実際のところ、屋外で仕事されている方々もいらっしゃるわけですよね。まあ運動不足もあり、汗を思い切りかくというのもそれはそれで健康にいいと思いますので、もう少し頑張ってみようかな、と思います。
以上参考になれば嬉しいです。ではまた!

2020/6/9

お問い合わせ

ReadMore

2020/6/14

【自己紹介】とにかく楽をしないと死んでしまうと思った。

現在、大卒サラリーマンの平均年収以上はもらっています。 新卒入社時はめちゃめちゃ貧乏でして、手取り13万とかでした。それでアパートの家賃3万とか払っていたのでカツカツ。 社員20人くらいの会社です。 けっこう土日関係なく働きました。 色々な業務にかかわっていたので、休みの日でも電話がかかってきたり…。 でも、給料が上がるためには、自分が仕事をがんばって会社の業績が上がれば、 と思っていました。 それって幻想なんですよね。 ものすごく天才肌であれば、独りで何でもやって成功していけるんです。 もちろん俺は凡人 ...

ReadMore

2020/6/15

【レビュー】Amazon Echo Show 5とスマートな仲間たち

スマートスピーカーとは? スマートスピーカーとは、対話型の音声操作に対応したAIアシスタント機能を持つスピーカー。内蔵されているマイクで音声を認識し、情報の検索や連携家電の操作を行う。日本ではAIスピーカーとも呼ばれる。(wikiより)何のことやねん!と突っ込みはさておき。 AmazonPrime利用者なので、アレクサを選びました。25%引きで7500円位だったかな。LINEとかGoogleとかもありましたが…。『アレクサ、天気を教えて』『アレクサ、電車の運行状況は』とか、それほど使いますかね…まあ天気は ...

ReadMore

広告

-仕事
-,

S