本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります。 モバイル レビュー

【簡易レビューも】かんたんケータイ KYF41 機種変更手順【オンライン】

前回、父親の3Gケータイの変更について記事にしましたが、1~2週間かかると聞いていた、かんたんケータイ KYF41が1週間かからず届きました。そこで早速、開封と回線切替を行いましたのでこれを記事にします。

【3Gサービス終了】父親のシニアケータイを機種変更した話【機種変更】 

またまたうちの父親の携帯の話題です。スマホではなく、ケータイです。過去に本人の希望で、スマホに切り替えたものの、使いこなすことが出来ず(WebやLINEの操作はおろか電話の発信/着信すら満足に出来ない ...

続きを見る

届いたものを開封

いつもの開封です。化粧箱が意外と大きめ。最近のスマホって箱が小さくなっているので、このサイズは逆に驚きますね。ヨコ21.5cm×タテ16cm×タカサ6.5cmとなかなかのサイズです。

内容物確認

受け取ったらまず中身を確認せよと指示が書いてありましたのでそうしました。

内容物はこの通り。電話機本体に充電台が付属します。USBType-Cです。これ以外にSIMカードのケースが入っていましたが、SIMカード自体は電話機にすでに挿入されています。シニア層だとSIMカードを入れるのも大変でしょうから、配慮なのでしょう。ここらへんはさすが大手キャリア、グッジョブです。

充電台はこの通り、Type-C端子がにょきっと突き出しています。使うのがシニア層なので、なかなか刺さらないか、あるいは使っているうちにすぐにポッキリと折れてしまいそうですが…。

ところが、この通り実際に上から滑り込ませると、まるでレールに乗ったようにすとんとハマリます。くぼみの部分が電話機の幅にぴったり合っているおかげです。ちなみに同じType-C端子の楽天Miniは幅が合わなくて入りませんでした。

別箱ですが、Type-CのACアダプタも付属します。至れり尽くせりですよね…。まあ爺ちゃん婆ちゃんに、『Type-Cのアダプタ買って来て』って言っても無理に決まってますからね~。

紙のマニュアルが2冊。取扱説明書は177ページ。かんたんマニュアルは112ページ。

もうひとつ届いたもの

別便でauから封書が届きました。

契約内容を記載した文書ですね。電話で決めたとおりの内容が文書化されています。

重要事項説明書です。最近は保険や通信サービスなど、あらゆるものにこういった内容の説明が必要とされているようです。よっぽど契約時のクレームが多いんでしょうか…。僕はこういったものは正直あまり目を通しませんね。契約上常識的なことしか記載されていないからです。

こちらは、切替に関する手順書です。非常に細かくカラーで見やすく作られていますので、これを見ながらやればあらかた出来るでしょう。分からない人はサポートに電話しつつ進めましょう。

新旧機種比較

さて、ここからは新旧の端末の外観を比較します。

正面からです。この通り、旧)K012よりも、新)KYF41のほうがサイズが大きめです。

開くとこの通り。液晶の大きさが圧倒的ですね。その分見やすくなっているでしょう。また、キーのひとつひとつが大きくなっていますので、操作もしやすくなっていると思います。唯一、ワンタッチボタンが配置の関係か、小さくなっているのが残念なところです。

ヨコから見た感じはこの通り。旧機種が17.2mmに対し、新機種は18.3mmとむしろ厚くなっているんですが、全体が大きめになっているせいで逆にスマートで薄く感じられますね。

回線切り替え手続き

切替手続きを行う前に、データを移行する必要があります。といってもガラケーなので、移すのは電話帳ぐらいのものです。(有料コンテンツの契約があったら、事前に切替が必要です)bluetoothでもなく、WI-FIでもなく、なんと赤外線です。操作自体は、手順どおりに行えばいいので割愛しますが、1点だけポイントを。

ポイント

電話帳を全件送信するには「かんたんモード」ではなく「通常モード」に切り替えてから行うこと

Webからオンラインで

旧端末のSIMから、新端末へ回線の切替を行います。サポートセンターに電話する方法と、Webからの2通りの方法があるようです。WebはQRコードからアドレスを読み取ることが出来ますので、iPhoneから行うこととしました。

step
1
アドレス帳・写真などのデータ移行をする

こちらについては、すでに赤外線で完了しましたので、【データ移行済み】をタップします。

step
2
注意事項の確認

移行の手続きが説明されています。内容を確認して問題なければ、【内容確認済み】をタップ。

step
3
手続き内容の選択

今回は機種変更なので、【機種変更】をタップ

step
4
情報入力

別便で送られてきた文書にあった、【申し込み番号】と【携帯番号】そして【暗証番号】を入力します。

step
5
入力情報確認

入力情報の確認画面です。問題なければそのまま【送信する】をタップします。

step
6
受付完了

以上で手続きはすべて完了です。あとは先方で切替手続きをするので、約30分電源を切って放置です。

step
7
30分後、発着信テスト

電話機の電源を入れ、発着信テストをします。発信については、「1111」を発信します。ガイダンスが流れれば、切替完了です。電話を切ります。ちなみに通話料無料です(当たり前)着信のテストは、他の番号からかけて着信すれば終了です。

おまけ:ストラップをつける

ちなみにストラップは、本体の電池カバーを外さないといけません。横のストラップホールから通し、赤く囲った部分に白いピンが見えますでしょうか。そこに引っ掛けます。

後日:また封書が届く

またauから封書が届きまして…開封したら、中身は前回の書類とほぼ似たようなものが…。微妙にレイアウトも違いますが、よくよく見ると…タイトルに違いがありました。

「auスマートフォン・携帯電話」への機種変更受付の内容
「auスマートフォン・携帯電話」への機種変更受付のご契約の内容

要は契約後の確認でした!

かんたんケータイ KYF41 レビューまとめ

機種自体は、前のものとほとんど操作感が変わらないため、切り替えて数日たちますが父からの問い合わせはないです。そのため、使いこなしのハードルはすごく低いと思っています。みんなde通話®(大きな音のスピーカーフォン)やおうちモード®(大きな音で着信をお知らせ)など、この機種ならではの独自機能もありますが、そこまで使いこなすのにまた時間がかかりそうなので、まずはこれまでどおり使えることで満足すべきかなと思っています。

機種変更の手続きについてですが、コロナ渦と言うこともあり無理に時間のかかるショップに行くよりもすべてオンラインで済ませたほうがいいと思います。

以上、参考になれば嬉しいです。
ではまた!

2020/6/9

お問い合わせ

ReadMore

2020/6/14

【自己紹介】とにかく楽をしないと死んでしまうと思った。

現在、大卒サラリーマンの平均年収以上はもらっています。 新卒入社時はめちゃめちゃ貧乏でして、手取り13万とかでした。それでアパートの家賃3万とか払っていたのでカツカツ。 社員20人くらいの会社です。 けっこう土日関係なく働きました。 色々な業務にかかわっていたので、休みの日でも電話がかかってきたり…。 でも、給料が上がるためには、自分が仕事をがんばって会社の業績が上がれば、 と思っていました。 それって幻想なんですよね。 ものすごく天才肌であれば、独りで何でもやって成功していけるんです。 もちろん俺は凡人 ...

ReadMore

2020/6/15

【レビュー】Amazon Echo Show 5とスマートな仲間たち

スマートスピーカーとは? スマートスピーカーとは、対話型の音声操作に対応したAIアシスタント機能を持つスピーカー。内蔵されているマイクで音声を認識し、情報の検索や連携家電の操作を行う。日本ではAIスピーカーとも呼ばれる。(wikiより)何のことやねん!と突っ込みはさておき。 AmazonPrime利用者なので、アレクサを選びました。25%引きで7500円位だったかな。LINEとかGoogleとかもありましたが…。『アレクサ、天気を教えて』『アレクサ、電車の運行状況は』とか、それほど使いますかね…まあ天気は ...

ReadMore

広告

-モバイル, レビュー
-,

S