本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります。 買ってよかったもの

【ガジェット成分控えめ】いろいろあった2021年10月~12月で買って良かったもの15選【生活】

3ヶ月に1回の恒例の『買って良かったもの』シリーズです。3ヶ月目を締めるにはまだやや早いですが、年末近いと何があるか分かりませんので、はやめにまとめます。

デスク引越しの際に用意したもの

大きく環境が変わった時って、身の回りを見直す機会ですよね。デスクを引越しした際の記事は以下。

こちらもCHECK

【プリンタ】ブラザー プリビオDCP-J926N-W を購入し仕事部屋を引越した話【デスクツアー2021】

先日父が亡くなったので、父親の使っていた部屋が空き部屋になりました。いわゆる普通のマンションの、玄関脇の5.5畳の洋室です。もともとは僕の部屋だったんですけどね。1年以上テレワークをリビング脇の和室で ...

続きを見る

ブラザー PRIVIO DCP-J926N-W

これは本当に買ってよかったです。印刷はもちろんコピーやスキャナーとして大活躍しています。父の死後の手続きとかで何かとコピーや印刷が増えたため、これまでどおりコンビニにいちいち行ってたら面倒でたまらなかったでしょうね…。

今現在まだまだ基本の機能しかつかっていないため、もう少し時間に余裕が出来たらいろいろな機能を試し、記事化しようと思います。

ケーブルホルダー

これも地味ですが買って良かったです。ただし油断するとすぐケーブルがぐちゃぐちゃにあふれてしまうので、注意が必要です。

チェアマット

床に傷をつけないように買ったチェアマットですが、あまりに部屋が寒いのでもともとあった1畳ホットカーペットをイスの下に敷いて使っているので、ぶっちゃけ必要なかったです。

汚れやすいので、ある程度ぼろくなったら廃棄決定。

ANKER マグネットケーブルホルダー

こちらは、上記の記事の公開後に購入しました。デスク回り周辺の充電ケーブルがあまりに煩雑なため、取りまとめるために購入しました。

個別に記事にするまでもないので、かんたんに説明すると、マグネット内蔵のケーブルホルダーです。

ホルダー部は一面にしか磁石が無いためこちらで、台座に固定されます。

土台自体にマグネットが内蔵されていて、鉄相手ならかなり協力に貼りつきます。が、木のデスクだとマグネットは意味ないですが安心してください。ちゃんとシートを剥がすと粘着部があり、木でもガラスでも協力に貼りつきます。

設置するとこんな感じ。このあと気付くことあって、デスク下面の金属部に貼り付けています。そのほうが机の上がスッキリするからね。

家の中のいろいろなもの

年末に向けいろいろと家の中を整理している段階です。その中でここはこうしたいというのが

ラグカーペット

和室(6畳)の畳が擦り切れと、猫の嘔吐による汚れで表面がぼろぼろになってきて…畳の張替えも考える時期ですね。しかしまだ娘も小さい時期ですので、部屋をリフォームする時に考えるかな…というわけで、カーペットか何かをかぶせて隠すことにしました。それで選んだのがこちら。

条件としては部屋のサイズにぴったりと合うこと。6畳に対し、小さめのサイズ、例えば4.5畳のものにすると、安くていいんですが畳とカーペットのスキマにゴミやホコリが入り込んで、掃除が大変なので、ぴったり6畳サイズにしました。

素材はポリプロピレンとビニールみたいなものなので、高級感は全く無いです^^;その分汚れようが何しようが気にならないのでリフォームするまでの繋ぎとして、割り切って使えます。

カーテン(リビング)

もともと使っていたカーテンがやはり15年分の汚れや、何やらで古くなってきたため、思いきって新調しました。我が家のリビングは横4m×縦2mと少々大きめ?であるため、オーダーカーテンをネットで発注しました。cucan クーカンネットショップというところです。といってもこの記事を書いている現在はまだ到着していません。まあ年内に間に合えばいいかなとのんびり構えていますが…。

cucan クーカンネットショップ

おひつ

おひつごはん、続けています。ただし電子炊飯器も捨ててません。土鍋炊きは余裕あるときに出来るもので、たとえば朝炊きたてのご飯が欲しい、と言う場合にはやはりタイマー付きの炊飯器便利です。

こちらもCHECK

【体験記】炊飯ジャーを捨てて土鍋炊きご飯に移行した話【おひつごはん】

ところどころ、おこげが出来たりしてその部分はパリパリと固くなっている部分もありますが、その出来上がりのムラ加減すら美味しさに感じられる、それが土鍋炊きご飯です。炊飯器って、釜を土鍋と同じ素材にしたりと ...

続きを見る

電気ケトル

10年近く使っていたティファールの電気ケトルが壊れた(水漏れするようになった)ので、後継を購入しました。奥さんの希望により、注ぎ口が細口になっているタイプです。コーヒーを入れるのに、こういうタイプがいいそうです。

ガジェット関係

ガジェット関係で購入したものは以下の通り。全部記事にしていますので、詳細はそちらをご覧ください。

Switchbot NFCタグ

こちらは購入して、使いどころにやや悩んでいる感じで…。

こちらもCHECK

【購入レビュー】switchbot新製品  NFCタグ シーン設定で電気を消す【アイディア次第】

Swichibotから、また新製品が出ました。Twitterで告知されたので、発売を待っていたところ10月に入ってようやく発売されたようです。価格もお手頃なので、早速購入してみましたので、設定や使い方 ...

続きを見る

ノーブランド NFCタグ

こちらはSwitchbotNFCタグとの比較で買いました。やはり使いどころを悩んでます。

こちらもCHECK

【レビュー】安いNFCタグをAmazonで購入する際に調べて、設定して分かった話【試行錯誤】

先日、Switchbotの新製品のNFCタグを購入、レビューしました。機能的には面白い商品ですが3枚で980円、1枚あたり330円弱とややコストが高めです。こういうのはもう少し安くないと気軽に遊べない ...

続きを見る

Switchbot LEDテープライト

【シーンモード 】 を選ぶと、選んだテーマにあったカラーの点滅を繰り返してくれます。今の時期、クリスマスを選ぶと、レッドからグリーンへ、そしてレッドに戻るの繰り返しで雰囲気を高めてくれます。クリスマスに点灯させて、娘を驚かせてやろうかなと(笑)

こちらもCHECK

【購入レビュー】スマートLEDテープライトを購入し、1600万色の間接照明に包まれた話【Switchbot】

LEDテープライトとは何か。テープ状のシートに、小型のLEDユニットがついている商品です。間接照明のひとつとして流行っているらしいです。今回Switchbotから新製品として発売されて、Amazonブ ...

続きを見る

ちなみに我が家で購入したのはホワイトのほうです。台座のほうで温度設定もできるので、なかなかに高機能です。そのぶんお値段もそれなりでした。。長く使うものですから、ケチるのはやめました。

その他、楽天買いまわり常連で買ったもの

3Dマロ

愛用のシャンプーです。これにより限りある資源がかさ増しされます。もう結構永いこと愛用しています。助かってます^^;

腐るものではないので、ストックが減ったら買い足すようにして常時2パック予備があるようにしています。

ホテルスタイルタオル

今回購入したものから、圧縮パック入りになっていました。1回に2枚注文しているのですが(SPUの条件である1,000円オーバーにするため)、1枚がゆうメール1通×2で送られてきましたが、今回は圧縮され、1通のゆうメールで送られてきました。

送料削減ですかね…圧縮した商品は一度洗えばもどるようで、品質に違いはないようですので、当面はリピートします。

単3電池(20本セット)

単3と単4電池は良く使うので、常にストックしています。買いまわり向けにちょうど1000円で、送料無料で、SPUポイントアップを狙えます。安いところで買えばもっと安いんでしょうが…。

Panasonic 製 アルカリ乾電池 単3形 20本セット パナソニック 金パナ 単3電池 アルカリ 乾電池 単3 単三電池 防災 非常時 備蓄 ゲーム リモコン 懐中電灯 目覚まし時計 買いまわり 送料無料 単3乾電池

イザという時にはコンビニにもありますが、やはり割高なので、ある程度の数量をストックしておくといいですよね。

ふるさと納税

ふるさと納税の定番です。我が家で消費するお米はほとんどこちらで賄っています。

まとめ

今回も、商品紹介プラグイン【Rinker】使いまくりの紹介記事でした^^;
何か購入の際の参考になれば嬉しいです。ではまた!

2020/6/9

お問い合わせ

ReadMore

2020/6/14

【自己紹介】とにかく楽をしないと死んでしまうと思った。

現在、大卒サラリーマンの平均年収以上はもらっています。 新卒入社時はめちゃめちゃ貧乏でして、手取り13万とかでした。それでアパートの家賃3万とか払っていたのでカツカツ。 社員20人くらいの会社です。 けっこう土日関係なく働きました。 色々な業務にかかわっていたので、休みの日でも電話がかかってきたり…。 でも、給料が上がるためには、自分が仕事をがんばって会社の業績が上がれば、 と思っていました。 それって幻想なんですよね。 ものすごく天才肌であれば、独りで何でもやって成功していけるんです。 もちろん俺は凡人 ...

ReadMore

2020/6/15

【レビュー】Amazon Echo Show 5とスマートな仲間たち

スマートスピーカーとは? スマートスピーカーとは、対話型の音声操作に対応したAIアシスタント機能を持つスピーカー。内蔵されているマイクで音声を認識し、情報の検索や連携家電の操作を行う。日本ではAIスピーカーとも呼ばれる。(wikiより)何のことやねん!と突っ込みはさておき。 AmazonPrime利用者なので、アレクサを選びました。25%引きで7500円位だったかな。LINEとかGoogleとかもありましたが…。『アレクサ、天気を教えて』『アレクサ、電車の運行状況は』とか、それほど使いますかね…まあ天気は ...

ReadMore

広告

-買ってよかったもの
-,

S