本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります。 ガジェット レビュー

【購入レビュー】SOUNDPEATS Air4 Pro購入後に1か月もたたないうちにEarFun Air Pro 3を購入してしまった結果アプリの充実ぶりに驚いた話【全部入り】

あれ?お前SOUNDPEATS Air4 Proを買ったばかりじゃん?と言われるかもしれません。どうも 離れた場所にノイズが入り切れがちになるのが気になっており、また奥さんのほうで今まで使っていた完全ワイヤレスイヤホンが、不具合が出てきており、この短期間でまたイヤホンを購入するという口実を得てしまいました。であれば、もうひとつコスパ最強と評判のEarFun Air Pro 3を購入しました。

EarFun Air Pro 3

2023年5月17日に発売。コスパ良しという事で、あちこちで紹介されていたので、あえてSOUNDPEATSAir4Proにしたけど、あらたに追加購入という事で、評判のいいこちらを購入。同梱物はだいたい同じ。本体とイヤーピース。取扱説明書と、充電用ケーブル。

本体はツルツル面多し

今回はブラックではなく、ネイビーを選んでみた。特に理由はない。他にオフホワイト、ピンク、ブラックの計4色展開。

本体はこのように外側は塗装されているけど…。ちなみに防水性能はIPX5.SoundocoreLifeP3と同等でSOUNDPEATS Air4 ProはIPXX4なのでそれよりはいい。

それ以外の部分はツルツルのプラスチック。それゆえに安っぽいのが惜しい。何度も言いますが形はうどん型がいいですね。

ケースが異様に安っぽい

表面がエボ加工っぽく見えますが、これは照明の感じなので実際はかなりツルツル。プラスチッキーで安っぽい。

充電口。SOUNDPEATS Air4 Proの縁取りがある装飾に比べると、そっけなさすぎるくらい。面白みも何もないな…。

ケースを開けたところ。蓋はパカパカ。良くないタイプ。すこしつかっただけで、中にうっすらと線状の傷が…こうして画像にすると良くわかる。こういうのはやはり長く使えるモノでないというのがわかる。

アプリでいろいろと弄れるのが楽しい

EarFun Air Pro 3を購入して驚いたのは、専用アプリの機能の充実ぶり。とにかく項目が多い。

こちらがメイン画面。イヤホンの充電量が表示されるのは珍しくないけど、ケースの充電度まで見えるのは素晴らしい。メイン画面は使用頻度の高い設定を置いていますが、右上の香車マークをタップするとさらに細かい設定が。

縦1画面に収まらない項目の多さ。もう少し…もう少しまとめてくれ…縦に長いので、加工することなく2画面で。ファームアップもここからできる。

タッチコントロールのカスタマイズ

イヤホンのタッチコントロール設定。左右でそれぞれ設定できる。なお「すべてのコントロールを無効にする」で、その通り無効化することが可能となっている。間違って操作して通話を切断するようなことが無いよう、思い切って無効にするのも手。音量の上げ下げと、ノイズキャンセルカスタマイズ、音声アシスタントは頻繁に使います。

音質についての調整

イコライザー。けっこうありがちな機能。正直調整はしないのであまりうれしくない。適応イコライザは耳の聞こえ方に合わせたカスタマイズが可能。

Qualcomm adpX Adactive という高音質コーデックが使えます。僕は「安定した接続を優先」にしています。

ノイズキャンセリング機能はそこそこ

ノイズキャンセリングをアプリ上からも操作できます。エアコンの風音がうるさいジムとか、車が通る歩道などでANCをオンにすると、驚くほど周辺の車のエンジン音がすっと消えます。家の中では、ドラム式洗濯機を回している時の動作音、これがすっと消える。その消え方はすごいの一言。全く聞こえなくなります。さらにANCの効果がやや弱くなることと引き換えに、「風のノイズキャンセリング」で風切り音も低減することが出来ます。

あれば便利機能

あれば便利機能その1.それがこの『イヤホンを探す』機能。AnkerSoundocoreLifeP3にあって、SoundpeatsAir4Proになかった機能。けっこう家の中で探してしまうので、イヤホンケースにはtileを付けていますが、イヤホン単体を見失うと探しようがない。この機能は、イヤホン自体が音を鳴らしてくれる。「音楽を再生」とありますが、実際にはアラーム音がだんだん大きくなる感じ。

あれば便利機能その2.タッチパネルから操作すると音声ガイダンスがイヤホンから聞こえますが、それを『英語』⇒『日本語』に変更できます。これもこれまでなかった、わかりやすくていい。

あれば便利機能その3.マルチポイントで2台同時接続できますが、それもアプリから切断可能となっています。イヤホンだけだと、動作がおかしくなたっ時に、どう繋がっているか、今どうなっているのか動作状況がわからないため、トラブル時に困ることがある。このようにアプリでいろいろと操作できるのは本当に分かりやすくありがたい。

あれば便利機能その4.こんなところまで設定できるの?という感じ。僕なんか結構片側のみ使うことが多いので、これはいいかも。そもそもの設定上のデフォルトが左右どちらか、調べても分かりませんでした。

シリコン保護カバーを購入

シリコンの保護カバーを付けてみた。『earfun』のロゴが着色されて目立つのはいいですね。ケースのロゴは彫ってあるだけだし。。

保護カバーはシリコン製。シリコンは、ホコリや細かいゴミがついてしまうのが欠点ですね。正直イヤホンのケースなんて使っていれば傷つくものだし、落とすこともあるけど、どうせ傷だらけになるからもとより保護する気もなし。仮に使わなくなって買い換えた時にメルカリで売却…を考えて大事に使う、というのもない。そもそも人の耳に直接触れている中古のイヤホンなんて安くても買い手がつかないだろうし、落下させてもこの厚みでどの程度衝撃を緩和できるのやら。けどカバーを買う理由は保護目的じゃない。

tileをつけてみた

充電部にマグネットコネクタを刺したところ。ワイヤレス給電可能なので必ずしも必要でないけど。保護カバー付けても、マグネットコネクタが付けられるのはグッド。ちなみに保護カバーを付けるのは、カラビナ付けてtileつけたいからなんですが。。。

なんとtile内蔵イヤホンを発見

余談ですが、イヤホンにtile内蔵してくれないかな…と思って何気なく調べてみたら、あるんですね。tile機能内蔵のイヤホン。それが以下。

買ったばかりだからさすがにもう買わんけど。tileがイヤホン単体に組み込まれているので、片方ずつでも探せるらしい。これはいいですね。もっとtileは広く普及されるべき。

結論:コスパ最高、機能充実

いかがでしたでしょうか。機能的にはすべての機能でANKERSoundocoreLifeP3の上位互換を果たしている感じ。懸念していた長い距離での接続も、SOUNDPEATSAir4Proよりは使えるようなので、今のところ不満は無いです。
あとは最近とみにおしゃべりになった娘の声をキャンセルする機能が欲しい^^;
以上参考になれば嬉しいです。ではまた!

2020/6/9

お問い合わせ

ReadMore

2020/6/14

【自己紹介】とにかく楽をしないと死んでしまうと思った。

現在、大卒サラリーマンの平均年収以上はもらっています。 新卒入社時はめちゃめちゃ貧乏でして、手取り13万とかでした。それでアパートの家賃3万とか払っていたのでカツカツ。 社員20人くらいの会社です。 けっこう土日関係なく働きました。 色々な業務にかかわっていたので、休みの日でも電話がかかってきたり…。 でも、給料が上がるためには、自分が仕事をがんばって会社の業績が上がれば、 と思っていました。 それって幻想なんですよね。 ものすごく天才肌であれば、独りで何でもやって成功していけるんです。 もちろん俺は凡人 ...

ReadMore

2020/6/15

【レビュー】Amazon Echo Show 5とスマートな仲間たち

スマートスピーカーとは? スマートスピーカーとは、対話型の音声操作に対応したAIアシスタント機能を持つスピーカー。内蔵されているマイクで音声を認識し、情報の検索や連携家電の操作を行う。日本ではAIスピーカーとも呼ばれる。(wikiより)何のことやねん!と突っ込みはさておき。 AmazonPrime利用者なので、アレクサを選びました。25%引きで7500円位だったかな。LINEとかGoogleとかもありましたが…。『アレクサ、天気を教えて』『アレクサ、電車の運行状況は』とか、それほど使いますかね…まあ天気は ...

ReadMore

広告

-ガジェット, レビュー
-

S