本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります。 ライフ 育児

【経験談】娘3歳を目の前にして思ったこと【子育て】

子育てって何歳になったら楽になるのでしょうか。
0歳~1歳頃までは、とにかく寝ないことに悩まされました。
慢性的な寝不足です。
1歳過ぎると、とにかく遊ぶことが好きで、毎日どこに連れて行こうと頭を悩ませてました。
最近は、だいぶコミュニケーションが取れるようになって来ましたがその一方で体力が付いてきました。おかげで親は大変です(笑)
もうすぐ3歳ということで、育児で考えたことを書き綴ります。

とにかく、出費が増える!

人間一人育てるから当たり前ですよね。
衣食住は別としても、こどもちゃれんじとかの教育費、オモチャ、言うことを聞かせるためのちょっとしたお菓子とかね^^;これからもっと増えるんだろうな、と思って震えています(笑)

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

大物ではベビーカーや、チャイルドシートとか、とにかく色々です。
単価で一番大きいのは電動自転車かな。こんな機会が無ければ買わなかったな。
便利だけど、高いもん。

独身の友人はこういう出費がないから、貯金はたまるんだろーなーと思ったりします^^;

メルカリで不必要になったものは売っています。
売れそうも無いものは、近所のもっと小さい赤ちゃんに譲ったりしてますよ^^;

支援センターや無料施設を活用せよ!

支援センターや公園など無料の施設は存分に使いましょう。
小さいうちは、狭いスペースでも十分に遊べるし、いろいろなオモチャもあります。
それに、複数の大人の目があるから安心です。
せっかく税金を払っているので、活用しない手はないです。

ただすこし残念なのは、我が家の居住する自治体はそんなに子育て世代向けの支援が充実していないので、時々周辺の市町村の公園や施設まで足を伸ばしたりします。

たまには、有料のプレイパークもあり!

当たり前ですが、夏は暑いですし、冬は寒いです。雨も降ります。そうすると公園で遊ぶのもなかなか大変です。暑いと日射病や脱水症状に気をつけないといけないし、寒いと

この辺ってバイク乗ることに似てますね。僕も昔バイクに少し乗っていた時期があるので良くわかります^^;

ともかく遊ばせないと夜寝てくれないので、そういう時は有料ですがイオン等のなかにある有料の屋内施設を使うこともあります。適度に空調がきいていて、大型の滑り台などの遊具があります。また、砂や泥とかで汚れないのが嬉しい。
回数重ねると家計にダメージがあるのがデメリット。

時短家電やサービスを利用すること

子育ては長丁場ですから、とにかく楽をするのが一番です。
「ポテトサラダ」論争というのが最近あったそうです。
惣菜コーナーでポテトサラダを手にした母親が、男性に「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」と言われたらしいです。
大きなお世話ですよね(笑)
僕は出来合いの惣菜、大賛成ですよ。
タイムイズマネーです。惣菜のほかにも、ホットクック等の時短家電を遠慮なく使うのも大事です。小さい頃はたびたび一時保育も活用してました。

【ラクラク料理】ホットクックは時短の救世主!

スーパーの惣菜とか、弁当とか確かにラクでいいですよね。光熱費も節約できるし、生ゴミも出ない。デメリットとしては、家族が多いと高くつくことと、味に飽きることでしょうか(苦笑)シャープの自動調理鍋、『ヘル ...

続きを見る

保育園入園を検討する

1歳半になったあたりから、保育園へ預けることを本気で検討始めました。
”保育園落ちた日本死ね”から数年、まさか自分が保活をする立場になろうとは。
我が家はダブルケアなので、無理をすると家族全体がつぶれてしまいます。お金がかかりますが、家族の健康には代えられませんので。
実際に資料を調べたり、行政に話を聞きにいったりと、このあたりはむしろ奥さんのほうが熱心でした。とにかく制度がややこしいですねー。

実際の保活では説明会に聞きに行ったりとかもしましたが、結局お目当ての園に入れるかどうかは運でしかないので、個人的にはあまり意味無いなーと思いました。
それにしてもこういった仕組みって行政だからアナログで、紙の申請書を出したりとか、郵送で返事が送られて来たり、もうちょっとネット経由で出来るようにしてくれるといいなーっと思いました。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ラッキー!保育園に入れました!

幸いにも本格的に保活を始めて数ヶ月、見事保育園に入園することができました。
ほんとに運ですよね。家からも近く、自転車でも車でも歩きでも楽に預けられるので、我が家にとってはベストの保育園でした。
2歳ちょっとで通い始めて、そろそろ一年経ちます。
保育園に入ることで、メリットは沢山あります。

いろいろなことを覚えてくる

個人差はあるでしょうが、年中、年長さんと比べて、身体の大きさは負けません(常に成長曲線の上限に張り付いている娘です)が、最初は言葉はたどたどしかったです。遅れを心配する

でも保育園に通ううち、いろいろなことを覚えてきます。
朝よりも夕方帰ってきた時、確実に成長しているでしょう。やっぱりいろいろな先生や、同じ歳の子の中でもまれるのが良いんではないかと思います。

親に余裕ができる

体力が付いてきたこの時期、保育園に預けないと親の体力が正直もちません。
どんなに温厚な人間でも、疲れていると確実にイライラします。イライラは伝染し、家庭内の空気が悪くなります。
雰囲気の悪い中では子育てはできません。教育によくない。
だから親はできるだけ楽をするべきです。

デメリットは、やはりお金がかかるということでしょうか^^;

まとめ 子育ては成長につながる

子育てをしていると今まで見えなかったことが見えてきます。
実際には視界には入っていたんでしょうが、興味がなかったから認識してなかっただけだよね、と奥さんと話してます。
自分が実際にその立場になって、経験してみないと分からないことかもしれません。
大人になるとなかなか衰える一方なんですが、数少ない成長の機会だと思います。

まだまだ、先は長いですが、楽しみながらがんばろうと思います。

ではまた!

2020/6/9

お問い合わせ

ReadMore

2020/6/14

【自己紹介】とにかく楽をしないと死んでしまうと思った。

現在、大卒サラリーマンの平均年収以上はもらっています。 新卒入社時はめちゃめちゃ貧乏でして、手取り13万とかでした。それでアパートの家賃3万とか払っていたのでカツカツ。 社員20人くらいの会社です。 けっこう土日関係なく働きました。 色々な業務にかかわっていたので、休みの日でも電話がかかってきたり…。 でも、給料が上がるためには、自分が仕事をがんばって会社の業績が上がれば、 と思っていました。 それって幻想なんですよね。 ものすごく天才肌であれば、独りで何でもやって成功していけるんです。 もちろん俺は凡人 ...

ReadMore

2020/6/15

【レビュー】Amazon Echo Show 5とスマートな仲間たち

スマートスピーカーとは? スマートスピーカーとは、対話型の音声操作に対応したAIアシスタント機能を持つスピーカー。内蔵されているマイクで音声を認識し、情報の検索や連携家電の操作を行う。日本ではAIスピーカーとも呼ばれる。(wikiより)何のことやねん!と突っ込みはさておき。 AmazonPrime利用者なので、アレクサを選びました。25%引きで7500円位だったかな。LINEとかGoogleとかもありましたが…。『アレクサ、天気を教えて』『アレクサ、電車の運行状況は』とか、それほど使いますかね…まあ天気は ...

ReadMore



広告

-ライフ, 育児
-

S