本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります。 お得情報 モバイル

【TONEモバイル】シニア向けスマホをもう一度考える【月額1000円】

少し前に義理の両親のスマホの料金を安くするために、ワイモバイルを検討しました。結果としては、2020年11月にソフトバンクからワイモバイルへのMNPをすませております。違約金やMNP費用で一時的に大きな支出が出ましたが、それさえすめば、毎月の料金が半分以下になり、メリットがありました。

【おすすめ格安SIM】シニアにはワイモバイル一択であるたったひとつの理由

ある日、僕に対し重要ミッションが下りました。奥さんの両親、つまり義父母がスマホを格安SIMに変えたいと言い出したのです。現在、ソフトバンクを利用中で、月に2人で18,000~19,000円程度支払って ...

続きを見る

【シニア向け】ワイモバイルMNPへの道【ヒアリング編】

先日、以下の記事を出しました。義父母から、携帯料金を安くするために、手伝ってくれと言う話でした。さて、いよいよ実践編ということで、先日奥さんの実家に遊びに行った際にいろいろとヒアリングしました。その結 ...

続きを見る

ところが、うちの父親もそれを聞いて、スマホに変えたいと言い出しまして…。現在はauのガラケを使ってます。一度かんたんスマホに機種変しましたが、使いこなせずガラケに戻した経緯があります。auの3G携帯電話向けサービスも2022年3月31日で終了しますし、今のガラケもいつ壊れるか分からないため、義父母のケースとは異なりますが、いずれは換えを検討する必要があります。調べていく中で、『TONEモバイル』というサービスを見つけましたので検討することにしました。

TONEモバイル とは?

TONEモバイルは、株式会社ドリーム・トレイン・インターネットが提供するMVNOサービスです。ドリーム・トレイン・インターネットと聞いてもピンと来ない人が多いと思いますが、DTI(ディーティーアイ)と聞けば古参インターネットユーザーでされば、古くからプロバイダ事業をやってますので、ああ…と思い当たるところがあるかもしれません。

TONEモバイルのメリット

TONEモバイルには他社の格安SIMにはない特徴があります。

料金プランがシンプル

料金プランはシンプルに、トーンモバイルオリジナル機種(Android)を使用する月額1000円のプランと、持込のiPhoneが使用できるTONE SIM (for iPhone)という月額1500円のプランのふたつのみです。
※端末代金、ユニバーサルサービス料、通話料等が別途かかります。

データ容量無制限

なんとデータ容量は無制限です。たった1000円で、無制限ってそんなワケない、何か落とし穴があるんでしょ?とおもう人、その通りです。デメリットの項目で説明します。

シニア向け、キッズ向け機能がある

TONEモバイルのデメリット

TONEモバイルは安い分、いくつかのデメリットがあります。

機種の選択肢が少ない

トーンモバイルオリジナル機種が常に1種類販売されています。スペック的にはローエンド機でしょうか。基本的にこちらの機種か、SIMのみの契約でiPhoneしか使えないので、機種の選択肢は非常に少ないです。


TONE e20

●外形寸法:約159×76.5×8.2mm 
●重さ:175g 
●メモリ:4GB 
●ディスプレイ:6.26インチ(1520×720) 
●記憶容量:64GB/SDカード対応(最大256GB) 
●CPU:Mediatek Helio P22 (MT6762WB) Octa-Core
●カメラ:リア(トリプル)1200万画素+1300万画素+200万画素/フロント800万画素 
●SIMカード:nano SIM 
●同梱物:ACアダプタ/micro USBケーブル/置くだけサポート
●対応規格:Wi-Fi( 802.11 b/g/n 2.4GHz)/Bluetooth(4.2)/GPS/指紋認証/顔認証

スペック上はデュアルSIM(DSDS対応)、指紋認証、顔認証となかなかの機能がありますが、その一方でWi-Fiが 802.11 b/g/nと 2.4GHzの対応のみと基本スペックがアンバランスですね…。ストレージも64GBとショボイですが、SDカードを追加することで拡張できるのでここはまあいいかも(但し、SIMカードスロットと共用なのでデュアルSIMが使用できなくなります)眼が悪いので、大画面なのはいいですね。

最大通信速度が遅い

契約はDocomo回線です。月額1000円無制限のカラクリは、最大通信速度が遅いと言うことです。通常だと、1ヶ月○GBまで高速通信、それを超過すると低速化というものですが、こちらは常時500~600Kbpsだそうです。Youtubeなどの動画閲覧は、別途

090音声オプションが必須

1000円のプランでは、TONE電話と呼ばれるIP電話としての通話しか出来ません。いわゆる050の電話ですね。通常の携帯電話として通話するためには、090音声オプションが必須となります。そうすると950円プラスになりますので、約2000円/月となります。一気に価格的な魅力は減りますね。

最低利用期間2年間の設定あり

最低利用期間内で解約すると違約金が9800円発生します。イマドキ…と言う感じですよね。端末代を分割で支払っていて、残金を払わなければいけないというのであれば、まあ分かります。しかし端末への支払いを抜きにすれば、最低利用期間の設定は不要であると思います。

シニア向けオススメ機能

シンプル画面に変更可

他社簡単スマホと同様、高齢者の操作しやすいシンプル画面に変更することが出来ます。

家族サポート機能

我が家では同居のためあまり必要がない機能ですが、遠隔でスマホを操作できる家族サポート機能があります。離れて住む親のスマホの操作を助けてあげられるのはいい機能ですね。

健康管理機能

歩数計とそれに付随する機能です。今使っているガラケでも同様の機能があり、これは欲しい機能です。

置くだけサポート

これは他社にない機能です。スマホが操作がおかしくなった場合、購入時の箱に乗せるだけで自動的に修復してくれるそうです。なぜ箱?どういう仕組みなんだ…と思いますが、NFCによって読み取っているみたいですね。

ゆるやか確認

プライバシーに配慮し、市町村単位の広い範囲での位置確認ができる機能です。さいわいにして、うちではまだ徘徊などは無いですし、行動範囲も狭いですがかんたんに居場所確認が出来るという意味ではあって損はないと思います。

詐欺防止機能

あんしん電話という名称で、詐欺や勧誘などの迷惑電話の可能性がある着信に対して、画面に警告を表示したり電話に出るかどうかの確認画面を表示したりする機能もあります。

我が家のケースにあてはめてみる

そもそも、スマホで何がしたいのか確認したところ、『調べ物をしたい』とのこと。なんか漠然としてますね。以前スマホにした際に、使いこなかったですからね。家にほとんどいて、調べ物をするんであればタブレットでもいいのでは…。

シニア向け機能は役に立ちそう

とはいえ、前述したシニア向け機能は役に立ちそうですね。TONEモバイルを選ぶ大きな理由のひとつです。介護の助けにもなりそうです。

キッズスマホとしても

シニア向け機能と同様に、キッズスマホとしても以下の機能が利用できます。
*見守り機能
アプリ制限、利用時間制限、居場所確認、Webフィルタリング他
*不適切な写真撮影をAIがブロック
*行動やスマホの利用状況を確認
*学校へのスマホ持ち込みに対応

娘がまだ3歳なのでしばらくは必要ないですが、いずれは必要になるかもしれません。その場合、中学生くらいまでならTONEモバイルでもいいかなと思います。

注意

保護者がTONEモバイル契約者ではない場合、200円の別途料金がかかります。

結局は使いこなせるかどうか

いかがでしょうか。やはり使いこなせるかどうかが最大の問題ですね。この点、3歳の娘のほうがデジタルネイティブ世代のせいか、すでにスマホの扱いに長けているという…。あと2年余裕がありますので、その間にその点をなんとか見極めて…その前に今のガラケが壊れるかもしれないな(苦笑)

TONEモバイル詳細はこちら


以上、参考になれば嬉しいです。
ではまた!

2020/6/9

お問い合わせ

ReadMore

2020/6/14

【自己紹介】とにかく楽をしないと死んでしまうと思った。

現在、大卒サラリーマンの平均年収以上はもらっています。 新卒入社時はめちゃめちゃ貧乏でして、手取り13万とかでした。それでアパートの家賃3万とか払っていたのでカツカツ。 社員20人くらいの会社です。 けっこう土日関係なく働きました。 色々な業務にかかわっていたので、休みの日でも電話がかかってきたり…。 でも、給料が上がるためには、自分が仕事をがんばって会社の業績が上がれば、 と思っていました。 それって幻想なんですよね。 ものすごく天才肌であれば、独りで何でもやって成功していけるんです。 もちろん俺は凡人 ...

ReadMore

2020/6/15

【レビュー】Amazon Echo Show 5とスマートな仲間たち

スマートスピーカーとは? スマートスピーカーとは、対話型の音声操作に対応したAIアシスタント機能を持つスピーカー。内蔵されているマイクで音声を認識し、情報の検索や連携家電の操作を行う。日本ではAIスピーカーとも呼ばれる。(wikiより)何のことやねん!と突っ込みはさておき。 AmazonPrime利用者なので、アレクサを選びました。25%引きで7500円位だったかな。LINEとかGoogleとかもありましたが…。『アレクサ、天気を教えて』『アレクサ、電車の運行状況は』とか、それほど使いますかね…まあ天気は ...

ReadMore

広告

-お得情報, モバイル
-

S